短所をなくす必要ある?

苦手なものは、放っておけば良い。

こんにちわ、きさらぎです。

 

 

Re:ゼロという少数に対する
特別講座を日々行っているんですが

 

 

意識高い人が多いのは良い事なんですけど
真面目すぎるひとが多いせいか、

 

どうにか“苦手な事を克服するぞ!”という方を
多く目にします。

 

 

まぁ、意識が高いに越したことないんですけど

 

苦手なことを克服するって
すんごくパワーが要りますよね。

 

 

そして、それだけのパワーを消費した割には
正直、見返りは少ないです。

 

 

例えば学生時代であれば、
苦手な科目は少ないほうが当然優位になりますけど、
こうして社会に出てしまってからの苦手分野の克服って
ただただ時間と労力の浪費になってしまう事がほとんどです。

 

 

僕の場合、それら不得意分野は
さっさと外注や専門のプロに任せて
浮いた時間で他の仕事や自分の余暇に充ててしまいます。

 

 

プログラミングは外注に、
外国語の翻訳は専門家に、という具合です。

 

 

わざわざイチからプログラミングを覚えたり、
英語を学んだりしなくても、
せっかくその道のプロがゴロゴロ居るのですから、
その人たちに任せてしまったほうが
仕事も綺麗だし、早く済みます。

 

 

それに余計なことで
ストレスを感じることも最小限に抑えられます。

 

 

時間を無駄にしてしまうことを
最小限に抑えるように意識を向けたほうが
万が一失敗した時にもどうにか出来る場合もあるので
最速で完結出来る方法を探ると、

 

結局、プロとか専門家の力に頼ったほうが
良いアドバイスをもらえたり、
新しいアイデアが生まれることもあります。

 

 

僕らでは考えもしなかったような視点で
物事を見られるので、知識も身に付きます。

 

 

社会に出ると、僕らは人と比べたりして
劣等感を感じる機会も増えますけど、
苦手分野があるのも、
僕は一つの才能なんだと割り切ってます。

 

得意なことをトコトン磨き上げて
それで突き抜けた方がビジネスになり得る場合が
ほとんどなんですよね。

 

 

PS.

 

 

新講座Re:ゼロが好調です。

 

1期生に関して言えば
早くも頭角を現し始めてます。

 

 

僕自身も初めての試みだったので最初はバタバタして
ブログ更新が出来ませんでしたが
やっと少し余裕が出てきました(笑)

 

 

前にも書いたことがあるんだけど、
自分が稼ぐよりも人に稼がせるって
本当に難しいです。

 

 

本人の覚悟が定まっていなかったり、
当事者自信に迷いがあったりすればするほど
行動が伴わなかったり・・・。

 

 

会社として人を雇って働いてもらうよりも
何百倍も難しいですね(^^;

 

 

それでも、人の成長して行くのが実感できるので
今はそれが凄く嬉しいし、楽しいです。

 

 

 

 

 

 

この記事が役に立った!と思われたら下記から応援お願いします♪

不労所得ランキング

 



page top