ネットビジネスで起業して自由になった元失業者のブログ

自分の事は自分が一番わかってる!←間違い

こんにちわ、きさらぎです。

 

 

『自分の事は自分が一番理解している。』
僕もずっとそう思ってましたが
実際には自分のことは10%しかわからないそうです。

 

 

 

僕らは主観で物事を捉えたり
主観を中心に考察する“癖”があるので
正解のない問題に直面すると
途端に思考が停止してしまいます。

 

 

こういった事態に陥らない為にも
できる限り自分一人で考えたり悩んだりせず
常に誰かに相談する方が時間を無駄にしないで済みます。

 

 

とは言え、自分の事を
もっと理解を深める方法は実はあります。

 

 

自分の事を理解する能力、
自己認識する能力のことを
アセスメント能力と言うんですけど
ある研究で“人は自分で自分を定義する”事がわかっています。

 

 

『自分はこういう人間だ』という事です。
自分で自分を定義するというのは
自分を客観視している訳ではないので
“理解してるつもり”になってるだけなんです。

 

 

確かに思い返せば
僕自身、学生時代の作文は嫌いでしたし
文章は読むのも書くのも苦手だと思い込んでいました。

 

“自分は文章が不得意だ”と
勝手に自分を定義していたんです。

 

 

ところが今は文章を書く事でお金を稼いでいるんですから
自分のことは全然分かっていませんでしたね。

 

 

このアセスメント能力が高い人は
自分が本当になりたいモノが理解できたり
今の自分は理想に対して何が足りないのか?
理想に近づくためにはどういう行動を起こせばいいのか?

 

こういう事をより具体的に察知できるので
成功しやすいようです。

 

 

アセスメント能力を高めることで
自分で気付かなかった思わぬ潜在能力に
気が付くこともあるかもしれません。

 

 

日頃から食わず嫌いせず、
チャレンジ精神を養いたいものです。

 

 

この記事が役に立った!と思われたら下記から応援お願いします♪

不労所得ランキング

 



page top