起業する前に一度は就職するべき?
こんにちわ、きさらぎです。
最近学生の方が
僕の講座へ参加されることが多いみたいで
こんな相談をよく頂きます。
『いきなり起業しようとするのは
無謀なんでしょうか。
一度は就職するべきなんでしょうか?』
結論を先に言ってしまうと
学生のうちから起業することは
僕は大正解だと思ってます。
僕はもちろん就職の経験もあります。
でも、それが起業することに有利か?
と言われれば、ハッキリ言って不利です。
何の得にもなりません。
場合によってはむしろ害悪になる事もあります。
よかれと思って思い切って就活して
入社した会社がブラック企業だった場合
もう悲劇です。
もちろん、将来ラーメン屋を開業したくて
ラーメン屋さんで修行するとか
将来ゲームアプリを開発したくて
ゲーム会社に就職するとかは全然アリです。
そういう夢に直結した就活は有意義だとは思いますが
ただ単純に、社会的なマナーだとか
世の中のことを知るためだけの就職は
ちょっと勿体無いのかなーと思います。
学生のうちから
起業した人たちを何人か知ってますけど
彼らに対して
世間知らずと思ったことは無いですし
何の違和感も感じたことはありません。
下手に就職してしまうと
その狭い世界から見えてくる
世の中のことなんて、たかが知れています。
初めからビジネスの世界で
生きていくと決めている場合
あえて会社員になる必要性は
無いんじゃないかと思います。
大企業と中小企業とのマーケティングの仕方も
大きく違いますし
何より起業してみてイチから自分でやってみるほうが
恐らく成長の度合いが格段に早いです。
その会社の中でしか通用しないルールを覚えて
その会社でやっているマーケティングに沿って
言われたことを淡々とやるより
安いものでも良いから
イチから自分で実際に売ってみるほうが
はるかに実践的な経験とスキルが身に付きます。
サラリーマンに求められる能力と
起業家に求められる能力がそもそも違うので
会社員を何年頑張って続けた所で
何の利点もありません。
その会社でなければ役に立たないスキルを
せっせと磨いてもしょうがないです。
それに、大企業であるほど
その業務は細分化されている場合がほとんどなので
余程の出世が望めない限り
業務全体を把握することは難しいし
その業界全体を見通せるようになる頃には
起業しようという意欲が削がれるリスクもあります。
それに、大企業で学んだマーケティングが
起業してそのまま使えるという保証もありませんし。
(もちろん、そのまま使える場合もありますが)
特に明確な目的がないのに就職してしまうと
起業することに理解や関心がない人たちに囲まれて
多くの時間を過ごすことになるので
すっかりサラリーマン思考に染まりきった人たちは
起業する事のリスクを過剰に警告し続けてくるので
なんとなくそちら側になびいてしまい、
当初の夢を忘れてそのまま年老いてしまう可能性が高いです。
ある程度の初期費用を稼ぎきってから
しっかりと準備した上で始めたいと思っている人も
中には居るでしょう。
たしかに忙しくサラリーマン生活しながら
せっせと作業している人も居ますが
結局『忙しい』『時間がない』を言い訳にして
何も行動できない人が多いです。
結局のところ
起業して成功するかどうかは
その人自身の行動力が全てなので
別に社会経験が多少あったところで
あまりメリットにならない場合がほとんどです。
逆に言ってしまえば
起業した経験がない人からの
『社会勉強のために一度は就職するべき』
みたいな意見は気にしなくて良いと思います。
ネットビジネスであれば
仮に失敗してもほとんどリスクがないわけですから
ドンドン挑戦して欲しいですね。
何よりいろんな事が学べるので
早い遅いは関係ないです。
40年間なんとなくサラリーマンやるよりも
起業して数年必死になって
自分でお金を稼ぐスキルを身につけるほうが
良いと思うんですけどね。