軽減税率とキャッシュレス化に思うこと。
こんにちわ、きさらぎです。
最近のネットニュースで
やたらと軽減税率とキャッシュレス化について
取り上げていますね。
軽減税率とキャッシュレス化について
僕独自の視点になりますが
書いていこうと思います。
軽減税率とは・・・?
来年10月に予定されている
消費税率10%への引き上げに伴い、
お会計時にキャッシュレスで支払いをしたり
飲食店などで店内を利用せずに
持ち帰りを利用するなどした時に
2%軽減し、実質消費税が8%になるという事らしいです。
要するに、現金以外のクレジットカードや
電子マネーを使うと消費税が安くなったり
ポイントで還元し、
差額は政府が負担するということになっています。
時代の流れとキャッシュレス化
これも時流だと割り切ってしまえば
当然の流れなのかもしれませんが
(当然、多くは軽減税率への対策ですが)
近年、電子マネーやら
なんちゃらpayというものが増えてますね。
ICチップ内蔵のカードだったり、
QRコードを読み取るタイプだったり。
既にキャッシュレスのみの会計を施行している
レストランもあったり、屋台でも
クレジットに対応してるお店が現れたり・・・
でも、そもそも何でもかんでも
キャッシュレスにするのもどうなんでしょ・・・
そのうちお小遣いやお年玉まで
キャッシュレスになったりするんでしょうね・・・
PS.
キャッシュレス化が進むにつれ、
現金そのものが価値を失いつつあるという事です。
キャッシュレス化してデータに残せるので
犯罪が減ったり、脱税ができなくなったりと
良い事ばかりのように思われがちですが、
実は大きな危険も孕んでいます。
何らかのシステムエラーにより決済できなくなったり
システムメンテナンスの度に使えなくなる時間帯があったり。
もっと言えば、『〜Payはサービスが終了になります』とか。
僕はというと、
基本的には全て現金で支払います。
先日のMacbook airも現金で買いました。
450万くらいですかね。
現金で払うほうが後腐れもないし、
払ったという実感が湧きますからね。
半年くらい前ですが
こんな記事を書いていますので
合わせて読んでみてください。